続・学としての神学 その責務についての小考察 『祈りについての補足』

 前回(http://d.hatena.ne.jp/CanDy/20081219/1229615705)の続きを書きたいのですが、私の怠惰さと無力さ故にクリスマスに間に合いそうにありません。ですが、一点重要な点を欠落のないように補足をしておきたいと思います。本来はこの論考の結論で書こうと思っていましたし、最後の結論として書くべき事柄なのですが、このまま論考を必要な事項を欠いたままにしておくことにより誤りや不安が読む人に生じないとも限りませんから。

 最後に取り扱うべき課題は祈りについてです。今回のテーマにおいては『神学において祈りがどのような位置をしめるのか』となります。私はまず神学を〈神を学ぶこと〉としました。次いで、神学に於ける教師は何よりも神自身であることを示しました。そして神は、父としての神、子としてのイエス・キリスト聖霊それぞれのやり方で啓示を通して、示し、教え、導きました。つまり神学とはまず第一に啓示を通して神を学ぶことを意味します。神学においての祈りとは神学をすること、つまり学ぶことその行為自体が祈りとなります。つまり、ミサの最中にそしてそれぞれのやり方で唱えられる祈りの一つとしての神学となります。度々神学に対して向けられる批判として、祈りを欠いた知性のみの行為ではないか?というものがありますが、祈りを欠いた神学は上記で述べたように、神学が啓示に基づくものである以上成り立ちえません。この点を重々承知しておくべきです。以上のことから神学者ごとの神学が異なることへの疑問の回答にもなるでしょう。神学はそれぞれの神学者がそれぞれの時代、文化、習慣の中において神から受けた啓示に対して讃美と感謝をするために行なわれる祈りだからです。無論神学者特に司牧に密接に神学が関係する以上彼等の祈りつまり神学は彼ら自身のものではなく教会の神学、教会の祈りでもあるわけです。