2008-01-01から1年間の記事一覧

もうすぐ来年か

今年の反省ですか、積み本の山がすべてを物語るorz 少しずつは前進してはいますのであきらめずに、棺桶入るまで自分の仕事をする。

否定神学と言う身振り

神学なる語を目にするときには必ずと言ってよいほど“否定”と冠してある。ご苦労なことである。誤解を招かないために言葉を正確に使うのは基本的な事柄であるからそれはかまわないのだけれど、そもそもこの『否定神学』なる語を使う人々はきちんと言葉の意味…

今年も

残りわずか。

1986年

一年のニュースのまとめ?のようなものを見てた。なんと言うか80年代の文化ってほんと下衆だな。 この時期のニュースを見ていて毎度思うのだけど、研究や学術、芸術の振興に資金が余ってるなら使えばよかったのに。アホみたいな成金趣味にウンザリする。

知性論とその展開としての大学論

兎も角現状において必要なこと

知的な誠実さをもって信仰がどうであるのか、教会が伝えてきたのかを様々な疑問に即して答えていくこと。 どうでも良いけどイエズス会士諸氏は折角多くを学んで研究をしているに全体的に見てアウトプットが弱いように思う。大きなお世話なのはわかっての発言…

前々回からの続き 相変わらず脈略があるようでない話

さて、こうしてブログを記してからはや三年と少しをすぎようとしているのですが、以前にも少し記しましたがブログを始めたのは私が洗礼を受けたクリスマスからです。無論当初は神学を学ぶだなんて考えてもいませんでしたし、上智大学?何それ?な状況でした…

牛の歩みで…

新しいカテゴリーを設けました。トマスの『神学大全』を最低でも一週間に一題ずつゆっくりと読んで行きたいと思います。なおこの項目で扱うのは気になった部分の抜書き。メモです。ここの問題についての考えは別立てして記していきます。三日坊主にならない…

天使博士がゆるされるのは20世紀までだよね

をこの冬休みにはお送りします・・・多分。

霊魂について―アリストテレス『霊魂論』を中心として―

さて、天使的博士(トマス・アクィナス)に言及するということはアリストテレスに言及するのとほぼ同義であると解してかまわないでしょう。無論、トマスの思索とアリストテレスの思索とは全く分けてそれぞれ考察されるべき代物ではありますが、そのどちらに…

遠藤周作「形而上的神、宗教的神」

カント アウグスチヌス シュライマッヘル ベーコン トルストイ デービッド・ヒューム ファイヒンゲル ウムナム トマス アンセルムス デスクラテス スピノーザ ライプニッヒ ヘーゲル パスカル テニソン マイステル・エックハルト 言及されてた人物を抜書きす…

帰省

とりやめ。東京に残って溜まってる書籍等を片付ける。

既に正月ボケ?

なんかぼっとして性根が入らん。

年の瀬

やらないといけないのは部屋の掃除と今年一年の振り返り。

明日も早いので寝る

やはり持ち運びようの小型のノートパソコンが一台必要。バッテリーが長持ちして軽いやつ。 まぁ、なんにしろ机の上に積み上げていたハードカバーの書籍でノートPCのキーボードぶっ壊した私が悪いわけですが・・・机周りは常日頃から整理整頓。この前もコーヒ…

明日があるので流石に寝よう。

ニコラス総長について

大学主催の講演会を拝聴した。非常に魅力的な人物であった。講演の内容に関してはただただ納得するばかりであった。問題は具体的にどのような事柄を実行に移していくかである。あと最後に一つあった院生の質問も非常によろしかったし、私が質問したかったの…

続・学としての神学 その責務についての小考察 『祈りについての補足』

前回(http://d.hatena.ne.jp/CanDy/20081219/1229615705)の続きを書きたいのですが、私の怠惰さと無力さ故にクリスマスに間に合いそうにありません。ですが、一点重要な点を欠落のないように補足をしておきたいと思います。本来はこの論考の結論で書こうと思…

ポストモダンに於ける普遍性について

『カトリック教会の教え』序より 現代人として、また不確実性の時代であるポストモダンを生きる人々にとって、価値観の多様化と個人主義の蔓延、さらには個々人の生活の孤立化の中、充実した理解と見通しをもって信仰を生きるためには、かなり綿密な教理の学…

論文の作成について

今日は午後から聖歌隊のクリスマスコンサートの手伝いがある。それはよいとして論文に関して少し書いておく。ブログにしてもそうですが、修論終わんないとか終わったとか、卒論どうしようとか・・・来年の卒論なら良いのですが、今年中に提出の卒論だった日…

スコラ学は不用なのか?

改めて何故しっくりこないのか、不満を感じるのか落ちついて考えてみたのですが、感じる違和感は二つ。一点目はトマスに代表されるようなスコラ学の知見は中世哲学研究者のものであり現代の神学に何ら益することがないのか、否か。二点、どうであれスコラ学…

二つの要理教育 インターネットを媒体としての伝達について

これはid:karposさん含め既に信じていて且つ何らかの形で信じているものを示し、教え、導こうとする人に伝えて共有していくことなので些か内輪向けの度合いがきつく、ここで書くのに適さないかもしれませんが、幾点かまとめておきたいのでエントリにしておき…

伝えるためには

やはり直接に神について話すのでは無理だな。話に対しての食いつきが悪すぎる。自然的な理性で神が認識可能であるという点から始めなければ困難だ。あと音声媒体ではなくて文字媒体のほうが良い。これは私に話す才よりも書く才が与えられているからかもしれ…

追記課題が増えた。キリスト論と啓示 信仰と文化について

トマスのキリスト論もやります。めんどくさい。歴史性をどのように考えるか。文化受肉とはどうゆうことか。文化的な制限とは。

メモ 天使論と啓示 虚構と現実について

相当後で書く。トマスの天使論とか一番最後になりそうorz 『神学大全』だけでもどれだけあるんだという気分になってくる。なんとしても第一問題をクリスマスまでに終わらす。

ぐったり

終末ではなかった週末はいつもぐったりである。コーヒーを淹れたら続きを書こう。

学としての神学 その責務についての小考察 『神学大全』序言及び第一問題を中心として

さて、今回問題とするのは『神学』そのものである。無論このような大きく入り組んだ主題をわたし一人の手でどうのこうのできるものでは勿論ないので幾つかの書籍の手助けを得ながら考察を進めたいと思う。 しかしながら、出立点はそれらの書物からではなく、…

雑記

上記のことにも通ずるし、以前にも記した気がしますが、40年近く前の公会議はやはり私からしたら歴史であるし、その意味では当時渦中にいた人たちの熱気であるとか含めで外から眺めることができるのかもしれない。でも、40数年前の教会もキリシタンの教会も…

『奉仕する教会 貧しい教会となるために』Y・コンガール

まえがき 本書は、多くの友人たちの要望により、相互に補足する三論文を集めたもので、そのうち二つは既刊、一つは未発表のものである。 第一論文は、『司教職と普遍的教会』(Unam Sanctam,39,ed.du Cerf)という論集の中で発表され、好評でかなりの反響を呼…

一つの教会

日本の教会史は大まかに3つに分けられて認識されている。まず、キリシタンとしてつまり、ザビエルから始まり禁教と殉教を経て、信徒発見を一つの区切りとしての教会、もう一つは明治から大正、昭和そして戦後の教会、最後に第二バチカン公会議を経ての教会の…